ほのさんのバラ色在宅生活 |
|
今日は、ほのさんの定期通院日。
久々に、とうさんも付き添いのため、お仕事お休み。 やっと、住宅ローンの契約日なども決まり、 リフォームの着工、竣工日や、 引越日も決定。 色々バタバタと決めなきゃいけないことがあるのに、 とうさんともゆっくり相談したり、 お互いのやっていることの報告も、 十分にできない感じで。 まあ、ここまで何事も無く進んできているから、 よしとするか。 あっという間に、お迎えのヘルパーさんが来て、 通院日にしては珍しくよいお天気の中、 ドライブ気分で、ゴー。 この1ヶ月間は、呼吸状態はわりと良く、 下痢を何回かした程度。 先日、胃チューブ交換の際に、 久しぶりに手間取った話をすると、 11月の引越前後のレスパイト中に、 鼻の中のファイバー検査をしようということに。 低酸素脳症による思春期早発であることはほぼ間違いないが、 腫瘍がないかどうかの念のためのMRI検査もすることになっているので、 引越のためのやむをえないレスパイトとはいえ、 やらなくてはならない検査があるということで、 なんとなく、預けることに対する罪悪感は減る。 そういえば、来月から思春期早発のホルモン注射治療を開始するのだが、 「内分泌疾患」として、小児慢性特定疾患の対象になるという。 ほのさんはいま、「呼吸器疾患」で小児慢性特定疾患の認定を受けているが、 ホルモン注射治療のレセプト請求が、 他の治療と分けて請求されるようならば、 申請が必要になると言われた。 すでに「呼吸器疾患」で認定されているので、 「内分泌」で認定されても、 我が家の負担面では、なにも変わらないのだが。 まあ、そんなことがあって、 小児慢性特定疾患医療給付制度についてのパンフレットを、 いまさら、読み返す機会があった。 それで、あらためて、 ほのさんの医療費がとうなっているのか確認。 ほのさんは、 ①心身障害者医療費受給資格証 ②小児慢性特定疾患医療受給者証 を持っている。 (乳幼児医療は、心身障害者医療費受給資格証を優先させたため、 役所に返還している) この場合、②が①より優先。 そして、小児慢性特定疾患の重症認定を受けているため、 月額自己負担も、ゼロとなっている。 その他、 院外処方による薬剤の自己負担額や 訪問看護ステーションの基本利用料分の自己負担なども 免除されている。 なるほどねん。 かあさんの確認の意味で、書いておく。 とゆーわけで、 来月の入院には、検査も目白押し。 全部おりこうにこなした暁には、 ほのさんよ、あたらしいおうちが、 姫のご帰宅を、待ちわびているぞよ。 読んでくれてありがとう。 ポチッとな↓ も、お願い! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 このブログ「ほのさんのバラ色在宅生活」が 本になりました♪ 「ほのさんのいのちを知って」 絶賛発売中☆ 紀伊国屋書店 TSUTAYA ONLINE eb!STORE アマゾンでも入荷したみたい。送料無料ですので、ぜひ。 ↓ ↓ ↓ ↓ アマゾンで「ほの本」購入
by honohono1017
| 2010-10-07 17:43
| Hospital
|
以前の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
お気に入りブログ
ライフログ
タグ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||