人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ほのさんのバラ色在宅生活


低酸素脳症、人工呼吸器をつけた娘とのナナコロビヤオキ的泣き笑いのバラ色在宅ライフ
by honohono1017
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

主治医T先生の「駅員」デビューを、祝福して。

昨日の、かあさんが壊れつつも、
無事終わった、通院……。

昨日の通院は、
我が家にとって、
春のお別れとなったのです。

ほのさんがNICUから小児科に移動した、
2008年4月17日、ちょうどほのさん6ヶ月のお誕生日の日から、
主治医としてお世話になったT先生が、
今月いっぱいで、退職されるのです。

(ほの本を読んでくださったみなさん、
そうです、そうです。119ページの注の、
あtの、T先生です……)

前回、3月5日に通院に行ったとき、
冬の間は3週間に1回の通院だったのだが、
調子がよさそうなので、
次回からは1ヶ月に1回にしたいと言ったところ、
T先生が、
「あのですねーっ」、
と、ニタニタしている。

「はっ?」と言うと、

「実は、今月いっぱいで退職することになりまして……」
と、おっしゃる。

2ヶ月くらい前に、
先生、春に異動とかないですよね……と
心配でうかがっていたところ、
よその病院に行く事は多分ないです、
とおっしゃっていたので、
ちょっと安心していたのだが。

なーぬー?

っと、思ったが、
「退職」とおっしゃるではないか。

「えっと、よその病院に行くのではないんですか?」

「そ、そうなんですよ。全く別の職業につくことになりまして……」

……。

ま、全く別のしょくぎょー、ってあんた。

かあさんはとっさに、T先生データを頭の中で引っ張り出してきて、
車好きだから、車関係か?
メカ好きだから、機械関係か?
と、考えるも、
あまりに突然のことで、
結構、鳩マメ状態で……。

それで、聞いてみた。
「何をするんですか?」

T年生、ニタニタしながら、
「実は、駅員になるんですよ。」

「えきいん?」

「えきいん、ですか?」

「え、ほんとに、駅員?」

……。

かあさんは、一体、何度聞きなおしたことだろーか。
(だって、フツー、自分の耳を疑うでしょう)

そのたびにT先生は、
「そうです。駅員です」(キッパリ)、とね。

その後、かあさんが、
「え~っ!!!!」
と、絶叫したことは言うまでもありませぬ。



その日は、なかなかその衝撃の事実を受け止めることができず、
今後のほのさんの新しい主治医の心配まで気も回らず、
とりあえず帰って、とうさんに報告するも、
かあさんが冗談を言っていると思われるのも、
無理はない……。

だって、俄かに信じられんでしょうよ。



だが、日が経つにつれ、
ほのさんやとうさんとも色々話し、
T先生の新たな出発を応援せずにはいられない。



毎回、診察のときは1時間近くT先生とお話しするのだが。

ほのさんがだいたい落ち着いているから、
かあさんのグチだったり、
全然関係ない話をすることもたくさんあって。

かあさんも軽く鉄子気味なので、
鉄道の話をしたときに、
(なんとなくT先生からもその匂いを感じていたのだが)
T先生の鉄道好きはだいぶ前に、発覚済み。

でも、それはあくまで「趣味」であり、
T先生は、どっからどーみても「小児科医」であって。

それを。

小児科医という職業、あるいは世間的地位みたいなものをなげうって、
鉄道の世界に身をおこうという……。

はじめは、正直、
「変わったオトコだな、やっぱり」
と思ったのだが。

「やりたい」と願うことは容易くとも、
実際、行動を起こし、
その上、実現させるということは、
並々ならぬことだと、思うのだ。

びっくり、したけど、ね。



「駅員になる」ということとは別に、
「ほのさんの主治医」であるT先生とのお別れということを思うと、
また、色々な思いがする。

NICUという温室の環境から小児科に移ったあの日。

それまで1日1回1時間という面会時間の中で、
できる限りのほのさんのケアの特訓を、
NICUの看護師さんがはりついて教えてくれていた。

それが小児科に移動して、
朝から晩までほのさんと一緒にいられる喜びとは別に、
「ここで自信をつけなければ」と、
在宅生活を夢から現実にするための、
かあさんの中での特訓の日々が始まったのだ。

病室では結構、孤独な闘いだった。

「小児科生活3ヶ月で退院」という目標を持っていたかあさんは、
焦るというのではなく、
ひとつずつ着実に在宅生活に向かって、
色々なことを進めていかなくては、
3ヶ月で帰ることは難しいと感じていた。

そこへきて、穏やかでのんびりとした雰囲気のT先生。

はじめは、頼りねーなー、
はっきりしてくれよー、
などと、血の気の多いかあさんは、
時々イライラすることもあった。

でも、徐々に、
いろんなことがあるなかで、
先生の医師としてのお考えや、お人柄がわかってきた。

結局、目標の3ヶ月で、
我が家の強い希望を押し切る形で、
ほのさんを、退院させた。

2008年7月23日のこと。

それからは外来の診察室でお会いするようになったT先生は、
病棟でお話しするときの印象と、少し違ったように思った。

とにかくゆっくりと、かあさんの話を聞いてくれた。
かあさんの、こころの叫びを、聞いてくれた。
それが、何よりだった。

そして、これからもずっと、
ほのさんの成長を見守っていただく、はずだった。


しかし、主治医として、見守ってもらうことはできなくなったが、
新たな楽しみが増えた。

ほのさんを、電車に乗せて、もらおう。
先生の駅員姿を、見に行こう。



新しい出発をなさるT先生と、
ほろ苦い(衝撃の)お別れをすることになった、我が家。

別れと新たな出会いの季節を、
いっちょまえに経験することとなったほのさんを思うと、
なんだか、ちょっと、誇らしくもある、かあさん。

こうやって、また、新しい季節を、迎えていくのだ。
こうやって、季節を、重ねていくのだ。



とうさんも休みをとってご挨拶にいった昨日。
自慢のデジイチを取り出して、
記念写真をとお願いすると。

「デジタル一眼レフー!」
と反応するT先生。

「先生も持ってるんですかー?」
と聞くと、

「撮りはじめたのが早かったので、
フィルムの一眼レフです……」と。

「あ、先生のご専門は『撮る』方ですか?」

「いえ、乗る方です。でも、乗れば、撮ります。」

「そうですよね~。」

と、鉄道な会話を。
(てゆーか、専門、「小児」でしょうよ……)



T先生に、大橋トリオカバーの、
しみ度120パーセントな、この曲を。




そういえば、先日おとめ母さんから受け取った、バトン。
ひぃママ☆が受け取ってくれることになったのだが、
もう一人、絶賛募集中♪
頼むよ~、誰か~(涙)

ほの本発売中。
紀伊国屋書店
TSUTAYA ONLINE
eb!STORE

アマゾンでも入荷したみたい。送料無料ですので、ぜひ。
↓  ↓  ↓  ↓
アマゾンで「ほの本」購入


ポチッとな↓
にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ
にほんブログ村
by honohono1017 | 2010-03-26 17:34 | Hospital
<< 一杯、ひっかけて、くるもんね。 明日の、朝日新聞ですぞ。 >>


以前の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
お気に入りブログ
ライフログ
タグ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧